2013年度、早いもので、今年最後のお稽古『108スパー』に挑戦です!!
テーマ:基本的な組手技術の確認・※小さくてもできる組手
(途中でインターバルを2分~3分入れます)
試合時はどうしても打ち合いになりがちです。
正面から打ち合っては、1回戦、2回戦は勝てることがあったとしても、
最終的には体格差、そしてパワーで負けてしまいます。
そんな時こそ、どうするべきなのか。実際に、一緒にやってみましょう!!
①相手の突きを外受けで受けさばく(相手のサイドに回り込む)・・・1~36ラウンド
遠くで回っても意味がありません。相手の近くで回り込みます。
きれいに回りこもうとしているのが分かりますね。
そして、死角から小さいモーションでパンチ、キック。
ポイントは、相手が動き出す前に攻撃の気配を察知して、受け&回り込みをスタートさせることです。
相手の技がきてから反応しても遅すぎます。
②相手の蹴りをステップ&蹴りで崩す(ストンピング)・・・37~72ラウンド
蹴りが来ると分かったら、足底で相手のももの真ん中を押す感じで狙います。
ひざ蹴りでつぶすのも一つの手段です。
この時に注意しなくてはいけないのが、ひざの関節や金的に当ててしまわないことです。
ストンピングを決めた後は、蹴り足をそのまま前に下して、後ろ足での攻撃につなぐのがセオリーです。
③相手の突き、蹴りをさばく・・・73~90ラウンド
空手の基本、突きを外受けしてからさばいた後に投げにつなげたり、
崩した相手に対して攻撃することが可能です。
相手の蹴りを受け、足を下した瞬間に合わせてサッカーボールを蹴るのと同じ感じで
転ばせます。(カッティングキック)
この他にも、回し蹴りやローキックに合わせての足によるひっかけなどがあります。
相手も攻撃するのが怖くなったり、出しにくくなります。
④技術を使ったスパーリング・つかみ&投げあり・・・91~108ラウンド
気合を引き締めてラストスパート、一分間道場内をダッシュ!!壁にタッチして走り抜けます。
その後、今までで行ったラウンドを復習しながら、ひざをついてパンチだけの軽いスパー(さばきの確認)
護身術も含めて簡単に誰でも、実際に出来る使える技を。
一つ目、マウントをとって相手から落ちないように攻撃する!!を行いました。
マウントをとられてしまったら『もうダメだ』と思ってしまいがちですが、第一正中線の前に前腕をおいて
もう片方の手でパンチをカットすることで(ワイパーのように守る)
パンチによる致命傷はディフェンスすることができます。
豆知識として、相手がいかにも近的蹴りを狙ってきていると分かったのであれば、
猫足でけん制しながら防ぎます。この時も、ガードをするのを忘れずに。
二つ目、相手に蹴りを当てようとしたら足を取られてしまった!!
そんな時は身体ごと相手に背を向けて、前に歩き出すのと同じように足を抜きます。
前に進む力の方が強いので、相手はその力に負けてしまいます。
三つ目、警察の方も使っている相手の肩を決める方法!!
すれ違いざまに腕をからめ、肩関節を決めます。護身としても、こちらも十分に使えます。
基本に戻り、前屈立からの下段払い&タックル倒し!!
腕を取って決めに行きます(受け身をとるのも忘れずに)相手を倒したら、下段突きを決めて残心をとります。
内受け下段払いでは、両腕を極めて、相手が転ぶようにしていきます。
夏合宿での型のおさらい!!
後屈立ちからの平安Ⅱ(相手を投げる)、手刀回し打ち、アゴ打ち、カギ突きで相手を突く、
中段突きできたら外受けで鉄槌、もしくは手刀など。
みんな覚えているかな?途中で手と腕がこんがらがってしまっている子も。
もう一度、豊田先生と一緒に一回一回、確実に自分の技のポイントになるよう回数を重ねていきます。
最終ラウンド!!新極真ルールのスパーリングで見事!!みんな無事に1分x108回スパー達成致しました!!
最後の最後までお疲れ様でした!!
親御様方、寒い中での長時間、お待ちくださましてありがとうございました!!
約3時間半。私自身も、みんなのやり切った顔が見れて嬉しい限りです。
湖西道場生、悔いなく駆け抜けた今年一年、本当に本当にお疲れ様でございました!!
押忍!!
*豊田先生の個人的お気に入り*
決して狙ったわけではございません(笑)
竹下さんのUP、そして豊田先生がきれいに技を受けた瞬間です。
火花が飛び、衝撃波が!!
駆けつけて下さった江川さん、重ねて本当にありがとうございました!!
みんなの笑顔がまぶしいです★
★むらからの一言★ いろいろなことを経験した一年でありました。 今年はイベントがたくさんありましたね。来年も変わらず、一生懸命に取り組んでいきましょう!! 仲間と共に全部出し切ったこと、誇りにして下さい。 |
『メリークリスマース★★★』
さぁ、少年部、待ちに待ったお楽しみ会です!!
お稽古のことは少し忘れて、今日はみんなで楽しくお祭り騒ぎしちゃいましょう♪
***プログラム~O>pq(▽≦)パァ~ン!!***
● 開会 無良先生からのお話
● みんなで合唱「ジングルベル」
● クリスマス勝ち抜きトーメント!
● 豊田先生のこわい話
● 竹下さんのこわい話
● 竹下さんの歌
● みんなでダンス&合唱
● プレゼント交換
● 閉会
私、無良の開会の言葉より、お楽しみ会スタートです。
みんなでジングルベルを合唱★二人組になって歌います。
竹下さん、豊田先生も一緒に歌います。
予告していました通り、クリスマス勝ち抜きトーナメント!!
一人一人、ゲームで戦ってもらいます。
一回戦目、しゅうたろうくんVSかずきくん!!
『ハーレムシェイク』
ハーレムシェイク(Harlem Shake)とは、2013年に発生したインターネット、
およびインターネットミーム一種です。
二回戦目、だいきくんVSけいごくん!!
『なったらダメよ!?クラッカー』
クラッカーのひもが7本付いています。その1本だけが音がなるというものです。
だいきくん、けいごくん、順番にひもを引いていき、『セーフ!!』と言いながら回していきます。
だんだんとひもの数が少なくなり、引いていくのも怖くなってきました!!
最後の一本を引いたのはけいごくんで音がなってしまい、負けてはしまいましたが、
度胸試しではけいごくんの勝利でしたね。
三回戦目、はるなちゃんVSたかとくん!!
『早口言葉』
・農商務省特許局 のうしょうむしょうとっきょきょく
・日本銀行国庫局 にほんぎんこうこっこきょく
・専売特許許可局 せんばいとっきょきょかきょく
・東京特許許可局 とうきょうとっきょきょかきょく
私自身も、練習としてしゃべってみましたが『先生かんでる~!!』と言われてしましました。
たかとくん、難しい漢字に囲まれながらも落ち着いて言い切ります。
はるなちゃん、一言一言確実に、プリントをよく見ながら間違えないようにしていきます。
タイム数の結果、はるなちゃんの勝利です!!
四回戦目、竹下さんVS豊田先生!!
『一分間ゲーム』
心の中で一分間数えてもらい、より秒数が近いほうが勝つというルールです。
竹下さん、静かに心の中でカウントを刻んでいきます。1分2秒でした。
豊田先生、思いのほか早かったのか、30~35秒ほどでした。
竹下さんの勝利です!!
五回戦目、竹下さんVSかずきくん!!
『歌合戦』
かずきくんはドラゴンボールの『CHA-LA HEAD-CHA-LA』
竹下さんは桑田佳祐の『白い恋人達』です。
私のピアノ演奏に合わせて、二人ともみんなの前で歌い合います。
歌詞カードを眺めながら、うんうんと聞き入ります。
竹下さん曰く、のどの調子があまり良くなかったようです(笑)
元気よく歌えたかずきくん勝利です!!
六回戦目、だいきくんVSはるなちゃん!!
『リンボーダンス』
だいきくん、からだをくねらせながらタオルの下をくぐっていきます。
曲のゴールドフィンガーも乗りに乗ってます♪
はるなちゃん、低い位置になりながらも『ちょっと待って、足が』と気合を入れて
音楽に合わせてきわどいところを華麗にクリア★
はるなちゃん、お見事!勝利です!!
さてさて、ということは・・・。
最終決戦・第七回戦目、かずきくんVSはるなちゃん!!
『言葉あそびドッカーン』
クリスマスの『ク』の文字を使って、頭にクのつく言葉を出し合っていくゲームです。
お互いにいい勝負です(笑)
『くま』『クイズ』『くず』『くまモン』『クッキー』『くすり』『くるま』『くない』『くうき』
などなど。いざって時に、なかなか言葉が出てこないのものですよね。
『あぁぁぁ~!!くぅ~、くぅ~!!くの言葉が出てこないよ~!!』と叫んでみたり。
残り10秒!!かずきくん残念ながらも降参。
トーナメントチャンピオンは『はるなちゃん』でした!!
みんなに称えながらピースサインです♪
と思ったら、喜ぶのはまだまだ早い!!負けた子にはバツゲーム!!
・サイコロで出た目(2個)スクワット・・・しゅうたろうくん
・ものまね・・・竹下さん→ゴリラ・ニワトリなど披露しました(笑)
・笑い話・・・たかとくんの助っ人でかずきくんの一発ギャグ★
・おしりで文字書き・・・けいごくん
・腕立30秒・・・かずきくん
エアギター・・・だいきくん、みんなに最高級のスマイル・・・豊田先生でした。
写真を見てお分かりのように、キルビルの曲に合わせながらのだいきくん。
得意気にギターをかき鳴らしております。
豊田先生、いつものスマイル、そして最高級のスマイルと見比べしてもらいました。
後半のお楽しみ会は豊田先生、竹下さん・豊田先生のこわ~いお話です。
少年部、覚悟はできましたか??
豊田先生は『世にも奇妙な物語』を私、無良のメロディーにのせながら。
(ところどころで、奇妙な物語にちなんで。奇妙な効果音あり)
呪いの指輪のお話でした。実際にあったお話なの!?と子どもたちも恐れるほど・・・。
竹下さんは『金田一少年の事件簿』メインテーマにのせながら、サングラスをかけて、闇の伝道師として
夏合宿に引き続き、『フライングヒューマン2』のお話です。
はたして、フライングヒューマンとは良い人なのか、悪い人だったのか。というところで。
続きはまたフライングヒューマン3に期待ですね。
お楽しみ会もクライマックス!!
みんなでYouTubeでもっとも再生数の多かった動画。PSYの『江南スタイル』でダンスです★
腕と足をバンバン、ブンブン振り回しながら思い切り踊ります。
その間に。豊田先生と竹下さんはプレゼントを用意するため、一時道場内を抜けます。
『今日みんなのところにサンタさんは来ましたかー??』
『来なかったかも~。』『明日来るよ~』『もう昨日きたもん』などなど。
『今日は特別に、サンタさんかわりに、このヒーローが来てくれましたぁ~!!』
『エェェェ~!!だれだれ~!?!?』
『あなたのおなまえはー!!』と大きな声でみんなで呼びかけます。
『あなたのおなまえはー!!その正体はとは頭にチョッパーの帽子をかぶった豊田先生でした★
持ち合ったプレゼントをくじ引きで交換して、みんな何がもらえたかな??
豊田先生からシャンメリー&お菓子を。そして今年一番の缶詰です(笑)喜んでもらえたかな?
お楽しみ会、『またやりたい人ー!!』『はぁーい!!』
来年もぜひ、みんなで楽しいお楽しみ会を開けるようにしましょう♪
*勝負前のひと時&その後*
豊田先生と竹下さんがタッグを組んでいざ勝負です。
お楽しみ会が終わった後の片付け後の一枚です。みんなの笑顔が最高のプレゼントになった一日でした。
★むらからの一言★ 今回はじめてのお楽しみ会ではございましたが、一緒に騒いではしゃぐことも大事な時間だなと 感じました。次は108スパーですね。今年最後のおけいこ、決めていきましょう!! |
少年部、一般部、いざ、岐阜CUPへ出陣!!
まずは少年部、早朝の駅ホーム内でにっこり★まったく寒さを感じさせませんね。
続けて一般部、緊張な面持ちの中にも、静かに闘志を燃やしております。
試合が初めてだった人も、そうでなかった人も、本当にお疲れ様でした!!
『なんで勝てなかったのかな』『どこがいけなかったのかな』『どうするべきだったのかな』などなど。
次につなげるべく、反省することも、とても大事なこと(課題)の一つです。
お稽古時にみんなの感じたこと、思ったこと。
しっかりと私自身も刻み込まなければと強く(深く)考えました。
試合が始まる前はどうしても固くなりがちですが、終わった後は少しほぐれたのか、すっきりした表情です。
最後にもう一度、本当にお疲れ様でした!!一生懸命頑張ったみんなに大きな拍手!!
★むらからの一言★ 少年部のみんなは、試合が終った後、『今からお楽しみ会やりたい!!』と、 はやくも、頭の中はすでにお楽しみ会のことでいっぱい(笑) 次のお稽古時間はお楽しみ会で決まりですね。 |
去る9月24日・10月1日(日)、審査会を行いました!!
(今回はおそんが道場にて)
各項目に合わせて、みんなで挑戦していきます。
一人一人、項目を合格したら表に丸印を付けていきます。まずは豊田先生と一緒に黙想。
一項目め、逆立ち!!
二人一組のペアになって、いざ始め!!床をしっかり見てバランスをとります。
どうしてもそってしまったりなどして、途中で崩れてしまった子もいましたが、みんな合格です!!
二項目目、スクワット!!
合宿でもスクワットに挑みましたね。フォームを見ながら、各々の帯の色に合わせて
回数を重ねていきます。少年部の表情も、真剣そのものです。
三項目目、懸垂(けんすい)!!
なんとかくらいついて、必死に鉄棒からあごが出るようにしていきます。
まずは背の低い順、たかとくんから挑戦!!ぶらさがるだけでも体力がいりますね。
豊田先生、そして安間さんも支えていきます!!
さてさて、一番大きなだいきくん。みんなに持ち上げられながら懸垂です!!
腕と、そして背中の筋肉を十分に動かすことが出来たかな。
四項目目、腹筋・五項目目、腕立・六項目目、首起き・七項目目、柔軟。
以上を行いました!!
後半は、松本先生指導のもと、バランスのとり方(効き足だととりやすいなど)の確認、
力の入れ方、もも上げ、ひざの内・外回り。関節の使い方など覚えたりしました。
★むらからの一言★ 少年部、最後まで本当にお疲れ様でした!!改めておめでとうございます。 大きな目標をまたひとつ、達成しましたね。 |
帯と賞状を豊田先生から少年部へ。自分の名前を呼ばれ、一歩前に出ます。
かずきくん、そしてけいごくん、本当におめでとう!!
今回けいごくんは初めての帯昇級ですね。
締めれば締めるほど、だんだんと帯が体になじんでくると思います。
一般部、そして松本先生とご一緒に一枚!!まずは二人に大きな拍手!!
一週遅くなってしまいましたが、みんなで集合写真!!
表情もどこか誇らしげですね。
再度、本当におめでとうございます!!
★むらからの一言★ もうすぐで今年も一年ですね。 『まだあれから一年しか経ってないんだな』と思っても、豊田先生は、『確かにたった一年でも、 顔つきがみんな全然違うなぁ』と感じたそうです。 |
湖西道場夏合宿、無事に終了です!!
最初の時と同じく、みんなで笑顔で、にっこりピースです。
完全燃焼した少年部、そして一般部、本当に最後までお疲れ様でした!!
今日という日は二度と戻っては来ません。
でも、ここでみんなと一緒に頑張った時間はかけがえのない物です。
体験したこと、経験したこと、そして思ったこと。
苦しい時などがあったら、合宿での出来事を思い浮かべてくださいね。
『あの時はこんなことに挑戦んしたんだ!!それに比べれば!!』と思えば自然と力が湧くと思います。
これからも一回り、二回りとさらに心も体も強くなって行きましょう!!
*フリーダム(自由)なポーズでの一枚*
『じゃぁもう一枚撮るから好きなポーズでいいよ』ということで・・・★
いい味出てます(笑)
★むらからの一言★ お父さん、お母さん、そしてお友達にも自慢できますね。 来年も楽しい行事が行えるよう、私自身も精一杯道場を盛り上げていきます!! |
『さぁ、最後の追い込み、声出していくぞ~!!』『押忍!!』
ジャンピングスクワット20回×10(30秒)!!
かずきくん、だいきくん、豊田先生に合わせて『斜め上を見て跳んで~!!』『ファイト~!!』と
見守る中、みんなで声援をかけます。
豊田先生も少年部と一緒にジャンピングスクワット!!
跳ぶたびにフォームが崩れてしまわないよう、確認していきます。
一般部も一回一回、確実にしっかりと跳んでいきます。
通常のスクワットよりも体に効いてきますね。
項目を全て終えたところでの組手開始!!
全てをぶつける気持ちで相手へと向かっていきます。
豊田先生VS竹下さんの行く末を遠くから見ている子がいます(笑)
一泊二日、1~30の稽古科目、終了です!!
★むらからの一言★ みんなの頑張りが見事に実を結びました!! ひとりひとり、本当に真剣に取り組み、とってもかっこよかったです。 |
たたみかけるかのごとく、腹筋30回×3!!(1分30秒)
そのままへたばってしまっている子も何とかお腹に力を入れて起き上がります。
顔と顔を向き合わせて掛け合い&競い合い!!
『ダブルアックスハ~ンド!!』
渾身の一撃!!顔がこわばっているのは気のせいでしょうか(笑)
叩かれるのに慣れるよう、パンチングしていきます。
一般部も少年部から遠慮することなく、思い切りパンチング!!
まさしく耐え忍んでいます。
残すはジャンピングスクワット20回×10(30秒)!!
★むらからの一言★ 朝からテンションをあげてここまでくらいついてきました!! 熱血あふれる稽古場、この熱が冷めやまないうちに合格しちゃいましょう!! |
『背筋500回×2!!』
回数だけ見ると『こんなにできるの~!?』と思うかもしれませんが!!それでもやり遂げるのが
湖西道場です(笑)
みんな苦しい表情!気をゆるめるとすぐに手と足がたたみについてしまいます。
背中と足が効いてきました!中にはその場で固まっている子もいたり。
すかさず豊田先生が『これ以上無理だと思ったら、キープすることでも大丈夫だよ~!!』と言います。
『もうひとふんばり!!ファイト~!!』『おりゃぁ~!!1000回達成!!』
少年部バタンキュ~。。根性を見せました!!
★むらからの一言★ フライングヒューマンとは、実は竹下さんのことだったのでは・・・(豊田先生より)まっすぐですね。 『スリープするっ!スリープするっ!!』という言葉も飛とびかっていました(笑) まだまだ、このままで終わることなかれ、ここから本領発揮です!! |
夏合宿のおけいこも今日で最後。19から22の項目スタートです!!
チーム:けいごくん・かずきくん、チーム:だいきくん・はるなちゃん。
チーム:しゅうたろうくん・安間さん、チーム:たかとくん・竹下さん。以上4チームです。
トップバッターに名乗り出た挑戦者はチーム:けいごくん・かずきくん。
連帯責任として、一日目と同じく二人一緒に合格をしなければなりません。
10回毎に気合を入れて回数を重ねていきます。『せいっ!!せいっ!!せいっ!!』
一見、簡単そうになメニューに見えるかもしれませんが、条件は同じでも、実は不合格になればなるほど
厳しくなってくるので、一項目一項目が一発勝負です。
けいごくん、かずきくん、見事合格です!
チーム:だいきくん・はるなちゃん。順調かと思いきや、ダウン寸前!!豊田先生も応戦します。
『よし、この際だからみんなで一緒に腕立てだぁっ!!』とチーム:しゅうたろう・安間さんも応戦!!
その後ろでは『一、二、三、四!!』とけいごくん、かずきくんが手を叩きます。
お互いに励まし合いながら、こちらのチームも合格です。
気になるチーム:たかとくん・竹下さんはっ!?!?
竹下さんがたかとくんを背中に押せての腕立てです。たかとくん、足を回してしがみつきます。
少年部・安間さんも事の終わりを見守ります(笑)無事に合格致しました。
★むらからの一言★ あと三項目!!休む暇はありません(笑) どの項目も同じく、一回でキレイに合格を勝ち取っていきましょう!! |
おしょう様に連れられて、全員で一礼をしてから部屋に上がります。心を落ち着け、自己と向き合う時間です。
※写真は一例です。
畳の網目に合わせて一人ずつ座って行きます。私達、大人組は少年部の後ろに座りました。
※結跏趺坐(けっかふざ):座禅をするときの正しい姿勢の座り方なのだそうです。
(両足の甲をそれぞれ反対のももの上にのせて押さえる形の座り方です)
『テレビとかで見たことあると思うけど、今日はせっかくなので。みんなこの木の棒・警策(けいさく)で記念に一回叩かれていってほしいと思います。』おしょう様がおっしゃった瞬間、
すかさず少年部『エェェ~!!本当にぃ~!?』のコールの嵐が響きわたりました(笑)
『良くね、勘違いされがちなんだけど、怒られて叩かれるんじゃないんだよ。『頑張りなさいよ』と
激(げき)を送るために叩くんだよ。だから応援してもらいたい時とか、ちょっと集中できないな、と思った時に
自分から頭を下げて叩かれているんですよ。』と説明して下さいました。
なるほど!私自身も意外な発見でした。
『では、今からみんなの前をゆっくり歩いて通りますので、自分の前で私が止まったら手を合わせて、
一礼してからまた胸の前で手を組んで、腰からかがんで下さい。
背中を2回叩かれたら頭を起こして、もう一度一礼して下さいね。それではやってみましょう!』
目を閉じて、おしょう様が一人一人、背中をトントンと叩いていきました。
約20分間、いざ本番!10分毎におしょう様が鐘を鳴らしていきます。
鳥や虫の音、木々のささやきが聞こえてきます。その場の空気が時間と共に静かに流れていきました。
叩かれるのが嫌かな?と思いもしましたが、自ら進んで叩かれている子もいました。
『心を無にする』
何も考えないようにすればするほど、いろいろと考えてしまいますね。
私、無良はというと、昨日のことをさっそく振り返っては反省していたりなどしました。
ご飯のことも、もちろん考えていましたよ(笑)
『はい、目を開けて下さい』全員、目を開けます。
『みんなとても静かで、本当に良く集中して最後までしっかりと坐禅してくれたと思います。』
私は思っていたよりも、時間が経つのが早いかなと感じました。
『ここで一つ、みんなに質問なんですが、『ありがとう』の反対は何だと思いますか?』
と、おしょう様が聞きます。『何でもいいですよ。先生方もこれはぜひ一緒に考えてみて下さい。』
『うぅ~ん。。』少年部もなかなか答えが出ず悩みます。
私自身も頭を抱えて考えてはみたものの、妥当な答えが出ず、大多数の意見は『ごめんなさい』でした。
『そうですね、どの答えもみんな間違ってはいません。では、今日覚えて帰りましょう!
ありがとうという言葉を漢字で書くと、ちょっと難しいかもしれないですが
『有難う』=『有るということが難しい』と書きます。
有るということが難しいということは、有って当然ということ。なので答えは『当たり前』になります。
お父さん、お母さんがいて当たり前、ご飯が食べれることが当たり前だ、と思いがちだけれども、
本当はとても有り難いことだということ、そして感謝する気持ちを忘れないようにすること。
これからももっと、さらに大切にしていって下さい。』おしょう様のお話は以上です。
最後にもう一度おしょう様に一礼して退室いたしました。
少年部のお腹の虫も限界みたいですね(笑)貴重なお時間、ありがとうございました!!
*朝食での少年部*
もりもり変わらず食べていました(笑)この後竹下さんの『フライングヒューマン』&豊田先生の怖い話です。
『早く食べないとお話が終わっちゃうよぉ~!!』とにぎやかでした。
★むらからの一言★ 朝稽古も慌ただしく過ぎていきましたが、この夏合宿もあと数時間だと思うとさみしいですね。 さて、気になる残りの項目はハードだよとのことなので、ビシッと決めていきましょう!! |
一番下まで戻り、坂道でのシャドー開始!!豊田先生のブログの写真でも、もうお分かりですね。
ただ登って走るだけとはまた違い、みんなそれぞれの険しい表情に注目です。
竹下さんの表情を超えるものを見つけられたでしょうか??(笑)
一般部も少年部と同じくスパーリングです。しっかりと一撃一撃を狙っての打ち込みです。
少年部もラストスパート!一般部と共に、一緒にスパーリングです。
『みんなが休んでいる時に朝起きて、きっちり走り込みをして、そこからやっと普段の稽古をして、
空手を通しての一日の生活はこんな感じではじまるんだよ』と、豊田先生が言いました。
今この瞬間にも汗水流して、自分達にとっての普通と、空手の普通。同じようで、同じではないですね。
さて、お次はいよいよ坐禅に挑戦です。おしょう様と一緒に精神統一しましょう!!
★むらからの一言★ たくさん動いたので体にも効いていますね。夏合宿も山場を迎えようとしています。 残りの項目も済ハンコでいっぱいにして行きましょう!! |
二人一組になって組手の当てないスパーリング練習です。
狭い範囲の中でも、所狭しと一分間の中で少年部が動き回ります。
『こんな時でも動けるようにする』
試合の中でも、同じ状況になることがあると思います。
相手を変えながら豊田先生の合図があるまで、しっかりガードするのを忘れず、攻め続けます。
ここまで動けば、無理にでもみんな目が覚めますね。
『押忍!おはようございます!!』一般部合流致しました!!
少年部と一緒にランニングです。太陽も昇り、だんだんとまぶしくなって陽も差し込んできました。
『次は坂道ダッシュ~!!』『うおぉ~きたぁ~!!』
豊田先生のブログでも書かれておりますが、またよろしければのぞいてみて下さい。
新な発見がもしかしたらあるかもしれません(笑)
坂道ダッシュの順位はいかに!?!?
一番手:はるなちゃんとしゅうたろうくん!
お互いにゆずらずデットヒートです!!結果、しゅうたろうくん勝利です。
二番手:かずきくん&けいごくん!
ここではるなちゃん、しゅうたろうくんの写真をもう一度良く見ると・・・。
その後ろではかずきくんが速くもダッシュしています。かずきくんのスタートダッシュが決め手になりました!
三番手:竹下さん&たかとくん!
竹下さんには追い越されてしまいましたが、たかとくんも後を必死で追いかけゴールです。
ラストの四番手:だいきくん&安間さん+豊田先生!
だいきくん、安間さんの後ろを豊田先生が追い迫ってきます、だいきくんピンチ!!
ですが、最後まパワーを振り絞って、苦しくなりながらも走り切りました。
★むらからの一言★ 少年部一人一人の写真を見ては『恰好が良くなった』『構え方や攻めの形がきれいになった』と 豊田先生がおっしゃっていました。 『もうヘロヘロだよ~』といっても、まだまだ朝稽古は始まったばかりです。 |
朝の5時起床!!お天気も変わらず、太陽も晴れマーク、朝稽古開始です!!
早起きの時間ですが、豊田先生に起こされながらも眠い目をこすりながら、ファイティングポーズ★
みんなで深呼吸・・・。『空気が澄んでいる』というのはこういうことを言うんだなと身をもって実感!
お寺の山は、鳥やセミの鳴き声でいっぱいに響きわたっていました。
昨日と同じく、豊田先生を先頭に坂の頂上を目指します。
『新極真~!ファイト・ファイト・ファイト!!』
体がまだ寝ているのか、息が上がってきてしまいます。呼吸を整えて、一緒に駆け足で登って行きます。
『みんなで朝日をみるぞ~!!あともう少しっ!!』頂上が見えました!
『お日様ここからだときれいに良く見えるね』『すご~い!下まで見ると迫力がある~』
普段はなかなか眺める事しか出来ないですが、改めて、何もない、山々の景色を見渡しました。
気を引き締めて、まずは基本から。
ここからしっかりと昨日の復習をしながら体をほぐして行きましょう!
★むらからの一言★ 朝からでも気合を入れて、みんなで声を出しながらお稽古をしていました。 さて、一般部が合流してからが大変です。それまでスピードやスタミナが切れないようにしましょう! |
少年部、おのおのの『ポーズ』をお楽しみください★
こちらは半僧坊、拝観受付・お池付近での一枚、そしてお風呂に入ってお休み前の一枚です。
合宿に来ているのを思わず忘れてしまうニコニコスマイルです(笑)
かわってこちら。アップ写真??のお二方です。ピースサインが決まっています。
カメラマンは私、無良ではなく、最年少のたかとカメラマンです。キレイにナイスショットです★
*スーパーマン!?な一枚*
パチリッとシャッターを押したら飛び込みのスーパーマン登場!!
ジャンプの瞬間をとらえたものでした。
『シュワッチ!!』同じ風にまた撮ってと言っていました(笑)
★むらからの一言★ 男の子のお部屋ではハチがおじゃましてブンブンブン!!豊田先生が外に逃がしてあげました。 しばらくして夜回りでお部屋をのぞき、よし、問題ないなと思ったらうめき声が!?!? なんだなんだなんだっ!!また何かあったのか!!ともう一度良く見たら犯人はいびきでした(笑) ホッとして気がゆるんだんですね。女の子部屋は少しふすまを開けて寝ました。 |
稽古場に戻り、再度、気持を引き締めておけいこ開始です!
普段のおけいこよりも時間が長い!!のもそうですが、夜遅い時間ということもかさなり、
眠気と集中力との戦いにもなってきました。少年部のみんなも、一回一回がカギをにぎる豊田先生のチェックに
思わず力が入るとともに、こんな時だからこそチームワーク!!と全力で立ち向かいます。
『失敗は成功のもと』。たとえ間違えてしまっても、積み重ねていくこと、次につなげようとする
気持ちがあるかぎり、無駄なことなどありません。
自分達のチームがひとつになることも大事なことではありますが、相手チームの型を見るのも勉強です。
どこが間違っていたのか、なぜダメだったのかと、理由を言ってもらいもしました。
一般部も加わり、空気もピリッと、ラストスパート!!
みんなが合格するようにと、時間いっぱいいっぱいまでベストを尽くします。
もう半分は寝ぼけ眼でも、気力で乗り越えられるんだと『せい!せい!』と振り絞ります。
項目がたまっていたチームも、豊田先生に『見て見て!ぼくたちまだ行けるよ!!』とすべりこみ。
思いが通じ、無事に今日の項目を済ハンコで全部うめつくしました!!おめでとう!!
最後の締めに、豊田先生と一緒に正拳突き!押忍!!
本当にお疲れ様でした!!
★むらからの一言★ 目標を達成して、みんなとても満足気な顔をしていました。頑張ったかいがありましたね!! 今日はぐっすり眠れそうです(笑) |
夕暮れ時になり、風も少し出てきて涼しくなってきました。
『よし、いくぞぉ~!!』豊田先生を先頭に、転ばないようにと慎重に山奥へと進んでいきます。
さて、だんだんと暗くなる中、空からの月あかりだけがたよりです。
うす暗くて良く見えません。そんな時『先生の道着白いからみんな見えるよね』と声を出し、
『神様は本当にいるから怖くないよ』ともおっしゃていました。
『うん、なんか感じ方が違うからこわくないね』
少年部も負けじとうたをうたったり、『ファイト!!』と言ったら『ファイト!ファイト!ファイト!』
と勇気を出して豊田先生の姿を見失わないよう、必死に後を追います。
『やったぁ~!!着いた~!!』奥山半僧坊・奥ノ院到着です。
『みんな良くがんばったね!神様感じることできたよね。先生がみんなの分もお祈りするから
手を合わせましょう!』続けて一緒に目を閉じて静かにお祈りします。
どんな状況でも、明るく元気に前向きにいること。
誰か一人でも太陽になってくれる人がいると自然と周りも照らされていくんだなと改めて思いました。
登るときよりも下りる方が大変なので、同じく、はぐれてしまわないように歩いていきます。
足が棒のようになってしまっても、励まし合って『ここコケとかでコケるから気を付けてよ』とか(笑)
手すりにつかまるなどして、神様に見守られながら、景色をながめながら、下りていきます。
今日がんばったこと、反省したこと、気付いたこと。神様に伝えることができたかな?
★むらからの一言★ 少年部のみんなも、とても貴重な体験をしました。私も初めての体験ではございましたが、 神様もきっと応援していますね。本当に肌で感じることができたような、不思議な気がました。 |
体をたくさん動かした分、お腹もペコペコです。
本日の献立メニューはカレーでした。
自分達でテーブルを運んで、カレーもよそって、お皿とスプーンを並べます。
食べる前に、まずはおしょう様からのお言葉です。
『お食事には五つの誓いがあります』とのこと。そこで少年部のみんなにも分かるようにと、
文章をやさしくしたプリントを配られました。
おしょう様からここで一つ質問!!『何に対してみんなはいただきますって言うかな?』
『自分たちの体の栄養とかもらってるから』『命をもらっているから』などなど答えていきます。
『そうですね。お野菜もしゃべりはしないけれど、生きているって分かるよね』
おしょう様がお話して下さった後に、少年部の代表としてだいき君が声に出して読みます。
だいき君の後に続けて、カチカチと拍子木を鳴らした後に、みんなも読んでいきました。
***食事の五つの誓い***
●一つ、すべてのものに感謝してこの食事をいただきます。
●二つ、自分の日々の行いを反省してこの食事をいただきます。
●三つ、欲張ったり残したりしないでこの食事をいただきます。
●四つ、身体と心の健康のためにこの食事をいただきます。
●五つ、みんなが幸せになるためにこの食事をいただきます。
合掌(がっしょう)いただきます。
みんなでモリモリ♪おかわりもして、福神漬けも一緒に食べていました。
そして豊田先生のまわりを囲ってもみたり。
お湯のみがないのは、お皿にお水を入れて最後まできれいにいただくのが作法なのだそうです。
残さず食べたのは良いものの、やはり何か物足りないのか『よし、部屋に帰ったらお菓子食べよ』と
言っている子も。きっと別腹なんですね(笑)
さっきまであんなに動いていたのになぁというのを感じさせない元気ぶりです。
男の子軍団、まだまだ余裕という顔です!!かわって女の子、笑顔でにっこりピースです★
★むらからの一言★ いよいよご飯を食べた後は夜歩きスタートです。 暗いのが怖くてきらいでも、みんなとなら登り切れるはずです。一緒にお参りしましょう!! |
続けて、真面目に一生懸命取り込み中。
『あと3分だよ~!!』豊田先生から残り時間を聞いては逆にあせってしまって、『もうダメだぁ~!!』
と、あきらめかけたそのとき・・・!!
そこでお兄さんチーム、遅れているチームの手助けを!手取り足取り指導しています。
と、思いきやこちらはなにやら和みムードです。
ライバルでもありますが、同じ仲間・同志だなぁとつくづく感じました。
ここで少しリラックスタイム♪私、無良のコーナーのお時間です。
***プリッツゲーム(*^o)//***
①ひとりひとり、口にプリッツを食べます。(全部食べちゃダメ~と言ってるそばからかじっている子も)
②プリッツに輪ゴムを通します。
③手を使わずに輪ゴムをっプリッツで相手に渡してあげます。
途中で折れてしまったり、輪ゴムを落としてしまったら失格です。
『はやくはやくちょうだい!!』となかば取り合い合戦に(笑)兄弟ペアでも盛り上がっていました。
***恐怖の30ゲーム((+_+))***
①みんなで輪になります。
②1から30までの数字を順番に言っていきます。(ただし、ひとり3つまでしか数字を言えません)
③最後に『30』と言った子が失格です。ペナルティとして腕立て×5回!!
(なので前の子が『29』と言った時点で、次の子は失格確定ということになります)
頭の体操もかねて考えながら数字を回していきます。みんな自分が30と言いたくないみたいです。
『絶対に言わないぞ!!』とはりきっている子や『また自分だぁ』となげいている子も。
もう少し時間がたてばお待ちかねの夕食です。少年部、踏ん張り時です!!
★むらからの一言★ 15時から18時まで、約3時間本当にお疲れ様でした!!たくさん汗もかきましたね。 そして冷や汗も(笑) 夜のおけいこも、しっかり腹ごしらえをして、一緒に頑張っていきましょう!! |
整列して不動立ち。黙想。道着に着替えておけいこ開始です!!
以前から予告していた通り、型のメニューです。
稽古科目は下記をご参照下さい。
1~30の項目にふりわけ、チーム戦となっております。23~30は豊田先生からの口頭問題です。
***稽古科目***
1 | 太極(たいきょく)Ⅰ~Ⅲ |
2 | 平安(ぴんあん)Ⅰ |
3 | 正拳(せいけん)中段 |
4 | 正拳(せいけん)上段 |
5 | 裏拳(うらけん)顔面 |
6 | 裏拳(うらけん)左右 |
7 | 裏拳(うらけん)ヒ臓(ひぞう) |
8 | 裏拳(うらけん)回し打ち |
9 | 正拳(せいけん)アゴ打ち |
10 | 下突き(したづき) |
11 | 肘打ち上げ(ひじうちあげ)※現在の基本稽古にはない技です。 |
12 | 肘打ち(ひじうち) |
13 | 肘打ち下し(ひじうちおろし) |
14 | 上段受け(じょうだんうけ) |
15 | 中段外受け(ちゅうだんそとうけ) |
16 | 中段内受け(ちゅうだんうちうけ) |
17 | 下段払い(げだんばらい) |
18 | 内受け下段払い(うちうけげだんばらい) |
19 | 腕立て 20回×5(1分) |
20 | 腹筋 30回×3(1分30秒) |
21 | 背筋 500回×2 |
22 | スクワット 20回×10(30秒) |
チーム戦と聞いてお分かりのように、ペアの人が間違ってしまったり、途中でダウンしてしまった時点で
失格です。そして時間内にお互いが合格しないと、次の項目にチャレンジできません。
合格したチームは豊田先生に『済』のハンコを押してもらうというサドンデス形式です!!
各チームがどれだけハンコを押してもらったか競うということにもなります。
さて、まずは豊田先生と型のチェック。パソコンの前にみんな集まります。
少年部、画面にくぎ付けです。自信がある子から豊田先生の前で実際に型を見せます。
なかにはさっそく作戦会議をしているチームも。
呼吸を合わせないとなかなかうまくいかないという事が、今回で良く分かったと思います。
★むらからの一言★ 途中でチームを変えて、早ぬけした子は分からない子に自分から進んで、しっかりと教えていました。 みんながみんな、けっして得意な子ばかりではありません。 でも、苦手なことを補って、いかにお互いが協力することが大切かを学ぶことができたと思います。 |
豊田先生より、『いざ奥山半僧坊へ!!』
横顔を一枚パチリッ。
見つめる先はいかに・・・。そしてこのこの後、なにをしたのでしょうか?
気のせいか、どこかで読んだことあるなぁ。このお言葉は豊田先生のブログでもしかりです。
どんどん山奥に入るにつれて田舎道になっていきました。
これだけだとプチ旅行にも見えますが、約1時間と15分弱。豊田先生はというと??
移動中のバス車内の中でもお仕事・型の練習メニューの再確認です。
今回の合宿を楽しみにしていたのは、少年部のみんなももちろんですが、豊田先生も同じです。
本当にお天気にも恵まれて良かったなぁと思いました。
*おまけの一枚*
私も!!と思いきや、ちゃっかりパチリと撮られていました。
こんな感じでです。
★むらからの一言★ 浜松駅から距離が長いかなと思っていたら、以外とあっという間でした。 行きの中での豊田先生は外の景色もしっかり見ていました(笑) 姫街道沿いの街並みも、昔とくらべてずいぶんと変わったと思ったそうです。 |
来る夏!!
少年部の夏、湖西道場新極真会の夏です(みんなで決めポーズ!!)
保護者の方々には集合場所の駐車場が分かりづらく、本当にお手数をおかけ致しました。
真夏の山奥の中、私もここで合宿するんだと静かに思いました。
無事にみんな到着!宿舎でまず一枚。これから辛くて厳しいおけいこです。
にこにこ笑顔でいられるのも今のうち??です(笑)
★むらからの一言★ 意気込みMAX!!やる気もまんまんです。 お父さん・お母さんとしばしのお別れでも変わらず、バイバイと手を振っていました。 一生懸命頑張る姿にファイト!!と私もみんなにエール!! |
下突きのおさらい!!
まずは突きがどう違うのか、逆に痛み方ではどうなのかを比べてみました。
ただ相手に当てて止めてしまう突きと、打ったらすぐ引く打ち方を、先生と一緒に実験!!
すぐ引く打ち方だとお腹にまたズシッ!!と痛みが残りますね。
豊田先生にも突き!!
思わずまた自分の拳(こぶし)をにぎりしめては、感覚を確かめてみたり・・・(笑)
意識してしまうと変に力が入って引くことを忘れてしまいがちなので。
相手に対しても、何度も打ちこみをしました。
コツをつかむまではまだまだ難しいかもしれないけれど、
基本を忘れるこなく、また一段と他の技もみがきををかけて、
得意な技を増やしていきましょう!!
★むらからの一言★ 夏休みに向けて、そして半年後の12月の試合に向けて基礎体力を。 試合での目標は、もちろん!!目指すは優勝ですね!! みんながライバルだけれど、お互いに全力が出し切れる良い試合にして行こう!! |
まずは相手に近付くことから。
子どもたちも先生と一緒になって下突きの打ち合い!!
怖いながらも負けないようにといざ、立ち向かっていきます。
打ち合いの中でも自然と、やはり距離が開いてしまうこともしばしばあるので、
一生懸命自分から進んで距離を縮めていくように心がけていました。
負けないことも大事ですが、もちろん、その中でもガードすることも忘れずに!!
一歩踏み込んでの攻撃、なかなか思い通りにならない試合で活かして行けたらと思いました。
一つ一つ、また得意・不得意を理解して、どうしたら相手に効くのか、
頭の中で組み立てれるようにしていきましょう!!
★むらからの一言★ お腹に力を入れて、痛い!!なんて表情を顔に出すことなく声を出し合っての打ち合いでした。 新学期がまだ始まったばかりですが、子ども達は変わらず、元気いっぱいでした。 |
結婚式も無事に終わり、初海外『ハワイ』へと行ってきました!!
一年中常夏と言えども、思っていたよりも肌寒く・・・(笑)
三泊五日と、短かったかもですが、とても過ごしやすかったです。
その中から私、無良から少年部のみんなへお土産です。
ハワイアンキルトの小さな巾着袋です。みんなそれぞれ色も柄も違うので、くじ引きで選んでもらいました。
花と葉っぱとかめさんと。幸せを運んでくれると言われています。
いつかみんなも海外に出掛ける機会があったら『先生からそういえばこんなのもらったなぁ』
なんて頭の片隅に置いてみて下さい。まだもらってない子は私まで声かけして下さいね。
そして、交流試合も本当にお疲れ様でした!!
みんなとても頑張っていたと聞きました。おめでとう!!
試合を通して、たくさん感じたことや思ったことがあると思います。
その思いを忘れることなく、必ず自分の財産となるものなので、大切にして下さい。
押忍!!
★むらからの一言★ 外国のお金がめずらしかったみたいですね。おしょうゆにつけると言っている子も(笑) 10円玉とはまた違うけれど、興味があったら他のコインも見てみて下さい。 |
式当日、式場で撮影した画像です。
無良先生は新婦、自分(豊田)は司会、竹下さんも子供たちの監督で余裕がなく、
画像は、無良先生のご家族に撮影していただいたものです。
というわけで、無良先生は幸せそうできれいで、子供たちも勇ましく撮れているけど、
当日、会場を熱狂させた竹下さんのヌンチャクがありません。
というか、竹下さんがちゃんと撮れているのが一枚もなかった。申し訳無いです。
押忍!!
★豊田からの一言★ 湖西道場、参加者全員で無良先生ご夫婦を祝福できました。 僕と僕の妻が新郎新婦と写っているのは、ご愛嬌です。 |
子どもたちによる組手を一分間行いました。相手と向かいあって・・・。
いざ始め!!
各々みんな果敢に立ち向かって行きます。
『もっと回って相手に向かって!!』
『よく見て攻撃して!!足もつかえるぞ!!』
豊田先生も一緒に言葉をかけながら応援します。
負けまいと、攻撃を当てようと一生懸命。
『はい、やめっ!!』
号令とともに互いに礼。みんな全力出し切れたかな??
みんな全力出し切れたかな??
続いて松本先生の指導の下、子どもたちと一緒にいざ組手!!
少し怖かったのか、なかなかいつも通りの動きが出来ません。
私自身もなぜかハラハラしばがら見てしまい・・・。
それでも子どもたちなりに、力を振り絞って立ち向かっていきました。
組手の後も、真剣に松本先生のお話を聞いて、
どうすれば良かったのか、逆にどこが悪かったのか。
一つ一つ、子どもたちも反省していました。
思い通りの動きが出来なくて、泣いている姿も・・・。
よっぽど悔しかったんでしょうね。
でもそれはしっかりと、相手だけではなくて、自分自身と戦っている証でもあります。
次のステップへの大事な一歩として、しっかりとつなげていきたいと思いました。
松本先生、ありがとうございました。押忍!!
★むらからの一言★ 今回はハードなおけいこでしたが、今回得た事を忘れずに。 子どもたちのなかでも、目標が出来たと思います。弱音を吐くことなく、頑張りました!! |
みんなで輪になってひざのタッチのし合いっこ!!
歌に合わせてのゲームです。
『あんたがたどこさ』の座りバージョンとも言えばよいのでしょうか。
まずは足を伸ばして円(輪)になります。
相手のひざがしっかり触れる位置までくっつきましょう。
みんなでぴったり・・・。
あんたがたどこさの『さ』のところで相手のひざに手でタッチ。
(右がいいか左が良いのか。先に子どもたちのやりやすい方向で。
次にやるときは逆の方向で行いました)
トントンひざをたたきながらリズムをとって歌います。
『あんたがたどこ』『さ♪』『ひご』『さ♪』『ひごどこ』『さ♪』
あっ、さっそくたたかれてますね。
たたかれてしまわないように逆の手で守らないといけません。
手がこんがらがっちゃっている子も。
慣れてきたら今度は早くしてタッチ!!
みんなタッチすることで頭がいっぱいになってしまっているので
たくさんタッチされてます(笑)
豊田先生に力いっぱい・おもいきりのキック~!!
先生も必死、子どもたちも必死です。
みんなきれいに、恰好良く蹴れたかな??
気合を入れてしっかり最後まで。私にも伝わってきました。
さっきとはまた違う子どもたちの表情。真剣です!!
★むらからの一言★ 寒い中震えながらも、そんなことは忘れてしまうくらい、 すぐにパワフルいっぱい!!私の声がかき消されてしまうくらい・・・(笑) |